人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自動車の仕事を・・・楽しみながらやってます~~♪


by captainauto_jp
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

讃岐うどん行脚

今月2度目の讃岐うどんツアーです。


今日の、目的は、丸亀の土器川周辺の名店めぐりです。


が・・・その前に、


坂出で途中下車・・・


まずは、朝うどんに最適と判断した、兵郷へ・・・





讃岐うどん行脚_f0207932_10294073.jpg


今日は、ひやかけ(冷たいうどんに、冷たいかけ出汁で、店によっては、ひやひやとも言いますね)





讃岐うどん行脚_f0207932_10301886.jpg



兵郷を出て、目的の丸亀方面へ・・・




2軒目は、最近大人気店の、よしや


すでに、6~7回は訪問している店です。





讃岐うどん行脚_f0207932_1035552.jpg




今日は、全店、冷かけ(ひやひや)と決めてたので・・・


こちらでも、ひやひや・・・





讃岐うどん行脚_f0207932_10351931.jpg




コシの強い麺が特徴の手打ち手切りの店ですが、


コシだけじゃなく、小麦の香りと甘さがすばらしい・・・


個人的にはトップクラスの麺ですね~~~





3軒目は、ここも、お気に入りで、昨年末から5~6度訪問している 麺豪山下






讃岐うどん行脚_f0207932_10355016.jpg



9時半オープンですので、しばし店外で待ってました。


開店と同時に店内へ


この店でもひやひやを、





讃岐うどん行脚_f0207932_103630100.jpg




こちらでひやひやを食べるのは初めてです(いつも、ひやあつなんで・・・)


固コシの麺が特徴の店ですので、ひやひやで食べると、顎が疲れるくらいです(笑)




つづいて、4軒目は、斉賀製麺所へ






讃岐うどん行脚_f0207932_10395497.jpg



初めての来店ですが、強コシで有名な田村で修行されたとの情報ですので、期待が持てます



残念ながら、冷かけはないとの事なんで、ひやあつで・・・





讃岐うどん行脚_f0207932_10401447.jpg





斉賀製麺所を出て、高松まで移動し、



5軒目の、山へ


3回目の訪問です。


到着すると、鶯の鳴き声が聞こえてきました。


世界の中心で愛を叫ぶのロケ現場になった、庵治の町・・・


そういう、ロケーションにある店です。


店の写真は取り忘れましたので、山からみた五剣山でも・・・寝ている人の横顔に見えます






讃岐うどん行脚_f0207932_10411296.jpg



いつもの、冷玉と・・・





讃岐うどん行脚_f0207932_10412929.jpg




今日の、目的の冷かけ





讃岐うどん行脚_f0207932_1042065.jpg




大将と、お母さんと、しばしの歓談の後、


店で栽培しているきゅうりをいただき、店を後にしました。





この日は、5軒訪問、うどん6杯完食です。
# by captainauto_jp | 2010-06-29 10:43 | 日記

手打ちうどん

今まで、何度か取り上げた、讃岐うどんの食べ歩きの記事ですが・・・


僕は、5~6年前より、讃岐うどん行脚をしています。


食べ歩きだけでは物足りなくなり・・・


より、美味いうどんを求めて、自分でも、趣味でうどんを打っています。


ここ、数ヶ月は、うどんを打ってなかったのですが、先日、久々に打ってみました。




自己流ではありますが・・・手打ちうどんの、秘伝のレシピをご紹介します。


なを・・・研究を重ねているとはいえ・・・素人ですので、あくまで自己流です。


プロの職人さんが作るうどんの工程とは、異なるかと思いますので御了承ください。







用意するものは・・・

小麦粉(中力粉で、うどん用の粉がいいですよ)

塩(漬物用のあら塩がいいですが、食塩でも可)


麺棒、まな板、包丁、大き目のボール、大き目の鍋、ハカリ、計量カップ





まず、小麦粉ですが、僕は、日讃製粉の「緑あひる」を使っています。

オーストラリアの小麦ですが、小麦独特の甘みと、コシが特徴の小麦です。

その他、オーストラリアの小麦だと、日清製粉の「雀」「白椿」等も有名です。(もちろん、本来は業務用ですのでスーパー等には売ってません)
香川産のさぬきの夢2000も有名ですが・・・
出来上がった麺の風味と独特の甘みが、僕好みなのが、「緑あひる」です。

一般には手に入りにくいですが、インターネット等で入手できます。


今回は、その緑アヒルを500g使います。






手打ちうどん_f0207932_13431334.jpg







うどん作りで、一番難しいのが、食塩水のボーメ値(塩の濃度)です。

今回は、塩25g、水225gで食塩水を作りました。(ボーメ値10)

これは、気温(室温)に大きく左右されますので、夏場は濃く(ボーメ値12前後)、

冬場は、薄く(ボーメ値8前後)に作るのが秘訣です。

また、使用する食塩水の量は、小麦に対して、夏場40~冬46パーセントを目安にしています。

今回は、上記で作ったボーメ値10の食塩水を220g使いました(加水率44%)

ここの、塩梅が、コシや、旨みに、大きく影響を与えるようですので・・・

キッチリ、ハカリで測らないと、美味いうどんはできません。

ボーメ値(濃度)と、量・・・これが決め手ですよ~~~





手打ちうどん_f0207932_1344220.jpg






この食塩水を、一気に混ぜるのじゃなく、

少しずつ、混ぜ合わせていきます。練ったらダメですよ~~~

練るというよりは、小麦をかき上げながら、混ぜていく感じです。

ダマにならないようにするのがコツです。

オカラ状にハラハラと崩れ落ちる程度になるまで、混ぜていきます。

ここは、忙しい工程なので、写真はありません。



この状態から、丸く、形を整えていき、こねます。

耳たぶくらいの弾力が出るまで、こねて団子を作ります。




手打ちうどん_f0207932_13445930.jpg






上の写真は、こねている最中のものです。




ここから、讃岐うどんの特徴の・・・足踏みです。


しっかりと、破れないように袋に入れて・・・





手打ちうどん_f0207932_13453561.jpg







足で、踏んで、平たくしては、丸める・・・


僕は、この工程を5度くらい繰り返します。


繰り返すうちに、踏んだときに、弾力を感じるようになってきます。


これで、下準備は完了・・・


どうですか???


このプルンプルンの生地・・・




手打ちうどん_f0207932_13461589.jpg






ここからは、ビニールに入れて、生地を寝かせます。

この、寝かせる作業も、肝心です。

小麦のグルテンを醗酵?させます。

夏場でも、1時間程度・・・

冬場は、3時間くらい寝かさないと、美味いうどんは出来ません。


ここまでが、下準備・・・









寝かし終わったら・・・・




ここからが、うどん打ちです。






取り出したうどんの記事(団子状)を、麺棒で、ある程度伸ばします。


打ち粉も忘れないように・・・




手打ちうどん_f0207932_13471660.jpg







丸く伸ばさずに、四角く伸ばしていくのがコツです(丸く伸ばしちゃうと、切るときに端のほうが短くなりますので・・・)


麺棒に、巻き付けるようにしながら、押し出すときに力を入れて、

引くときは力を抜いて・・・


ここ工程が、「すかし打ち」と呼ばれる技術です。


もちろん、僕は素人ですので、見よう見まねのへたくそですが・・・・・





手打ちうどん_f0207932_1348782.jpg





伸ばしては、生地を90度回し、また伸ばす・・・






打ちあがった生地を、よく打ち粉をしたあと、折りたたんで・・・

均等に切っていきます。




手打ちうどん_f0207932_13484235.jpg






麺は、よくほぐして・・・


沸き立った大なべに、パラパラっと入れて・・・


あまり掻きまぜないようにしながら、火加減を調整しつつ茹で上げます。


12~13分茹でると、麺に透明感が出てきます。


手打ちうどん_f0207932_13491295.jpg








釜揚げは、この状態で、直接器に取り・・・



この日は、釜玉に・・・





手打ちうどん_f0207932_1732385.jpg






それ以外の麺は、


ザルにあげて、水洗いをして、ぬめりを取ります。






手打ちうどん_f0207932_1733643.jpg





あとは、お好きな食べ方で・・・



麺のアップ写真です。




手打ちうどん_f0207932_17333920.jpg





手打ち、手切り特有の、ねじれのある角断面の麺・・・







美味そうでしょう~~~(笑)


引っ張ったくらいでは、簡単に切れない、粘りのあるコシが・・・特徴です。


それと・・・


誰が、名付けたのか???


一反木綿・・・


手打ちうどんの副産物です。


一般のうどん屋では、伸ばした生地の、端っこの部分の残ったものは、茹でませんが・・・


家で打つうどんなら・・・


この部分も食べることが出来ます。




手打ちうどん_f0207932_1735324.jpg






刺身こんにゃくのような、独特の食感が・・・癖になります。





さて、皆様・・・



一度、うどんを打ってみませんか????


ちなみに、キャプテンオートはうどん屋ではありません。


車屋さんですので・・・うどんの注文は受け付けてませんので・・・(笑)
# by captainauto_jp | 2010-05-10 17:36 | 日記
この日の今朝は、あいにくの曇り空・・・

天気予報は午前中は晴れだったのに・・・

でも、予定通り、讃岐うどんソロツーリングへGO

今日の予定は、行ったことない店を5軒選んでみました。





ナビのインプットに時間がかかって、家を出たのが8時45分・・・

高松道を板野ICから乗ろうと思ってたのですが・・・

時間的にETC早朝半額割引の9時までにゲートへ入れるか・・・微妙・・・

コースを変更し、徳島道藍住IC方面へ・・・

こちらはすぐ近くなんで余裕でセーフ・・・


脇町ICまでワープし塩江越え~~

途中で、救急車とスライド・・・

しばらく行くと、バイクの事故・・・

大事がなければいいのですが・・・・・






綾川経由で、10時20分ごろ、一軒目・・・丸亀の「冨永」へ・・・






2月25日 うどんツーリング_f0207932_1761070.jpg





普通の民家で営業している店のようです。

玄関を入るのですが・・・

土足でOKとのこと・・・


注文したのは、かけうどん(ひやあつ)と、ちくわ天




2月25日 うどんツーリング_f0207932_1763898.jpg







今日は、お初店めぐりの予定ですが・・・急遽予定変更で

2軒目は、冨永のすぐ近所の「麺豪山下」へ





2月25日 うどんツーリング_f0207932_1775329.jpg





12月、1月、についで3度目の来店です。

かなりのお気に入り店です。

ひやあつを注文、

2分くらいお待ちくださいとのこと・・・ラッキー(笑)・・・揚げててが・・・

天ぷらは、藤原のゲソ天・・・





2月25日 うどんツーリング_f0207932_1782524.jpg


何度食べても、美味いわ~ここは・・

当分、病みつきになりそうです(笑)



高松方面へ移動の途中で、

「がもう」へ立ち寄り・・・





2月25日 うどんツーリング_f0207932_1784743.jpg





ここも、30回くらい来たかな???

お持ち帰り用の生麺を買うのが目的だけど・・・

せっかく来たんだから、一杯食っていこうっと





2月25日 うどんツーリング_f0207932_1791444.jpg





つもの、冷たいうどんをもらって、オアゲをのせて、熱いかけ出汁・・・

あと、お持ち帰り用の生麺を買って・・・





2月25日 うどんツーリング_f0207932_1793765.jpg





高松まで帰ってきて、次は、「むら屋」

すいません、店の写真撮り忘れです。

ここでも、ひやあつと、ちくわ天





2月25日 うどんツーリング_f0207932_1710149.jpg







その後・・・


ぶっかけ専門店?の「大円」へ

このとき、ちょうど12時ごろ・・・




2月25日 うどんツーリング_f0207932_17103919.jpg





満席でしたが・・・一人なのでカウンターの隅っこへ・・・

山かけぶっかけの冷たいほうを注文。




2月25日 うどんツーリング_f0207932_1711472.jpg


さすがは有名店

普通に美味いうどんです。

ここまでで、5杯・・・

そろそろ、限界なのですが・・・


どうしても行きたかった店があるので・・・

庵治方面へ・・・

庵治方面へバイクを走らせていると・・・

途中で、そのうどん屋の案内看板が・・・

その表示のとおりに走っていくと・・・

途中から、急勾配・・・

しかも、未舗装・・・

オフロードバイクが必要なロケーションですが・・・



未舗装の険しい坂道をバイクで駆け上がり・・・

たどり着いたのが・・・「山」





2月25日 うどんツーリング_f0207932_17114514.jpg






冷玉をいただきました。





2月25日 うどんツーリング_f0207932_171343.jpg






美味しくいただきました~~



本日、6杯、天ぷら3つ、オアゲ1枚、卵1個、山芋少々・・・





帰りは、志度ICから高速に乗り・・・


津田の松原SA名物の

しょうゆ豆のソフトを・・・





2月25日 うどんツーリング_f0207932_17134866.jpg




# by captainauto_jp | 2010-02-28 17:14
店長のBです。

今日の話題も、またまたRX-7のネタです。





まずは、FD3Sのアキレス腱の一つ、


ステーショナリーギアのOリングの交換作業・・・


こちらのRX-7ですが・・・





本日のピットも、RX-7だらけです_f0207932_1450438.jpg






まず、ミッションを下ろし・・・





本日のピットも、RX-7だらけです_f0207932_1451422.jpg






本日のピットも、RX-7だらけです_f0207932_1505039.jpg






ロータリーエンジンの、オムスビの回る中心部にあるステーショナリギアを外し・・・





本日のピットも、RX-7だらけです_f0207932_14524752.jpg





本日のピットも、RX-7だらけです_f0207932_14531642.jpg






ここのOリングの劣化によるオイル漏れがよくあります。


うちでも、重点的にチェックしている箇所です。


ついでに、エキセントリックシャフト(レシプロエンジンのクランクシャフト相当)のジャーナル部のメタルの磨耗もチェックを・・・





本日のピットも、RX-7だらけです_f0207932_14554894.jpg







実は・・・今日は・・・これだけではなく・・・

ピットはRX-7だらけです。






本日のピットも、RX-7だらけです_f0207932_1457219.jpg





しばらくすると、またうちの顧客のK様の7が・・・入庫・・・





本日のピットも、RX-7だらけです_f0207932_1458067.jpg







ピットは、フル回転・・・





本日のピットも、RX-7だらけです_f0207932_1458347.jpg








相変わらず・・・


今日も、キャプテンオートは、7な一日のようです(笑)
# by captainauto_jp | 2010-02-16 15:02 | 日記

RX-7の車選び

この日(2月3日)の工場は・・・

RX-7だらけです。




RX-7の車選び_f0207932_17381180.jpg





RX-7の車選び_f0207932_17383683.jpg





うちのもっとも得意とする車種ですが、

すでに、450台以上のRX-7を取り扱ってきました。



RX-7の車選びのポイントを・・・




≫≫ ≫≫ ≫≫CAUTION!!≪≪ ≪≪ ≪≪

皆さんはどのような基準でこれから長年付き合っていくRX-7をお選びでしょうか?
私からのアドバイスは『危険信号の出ている車は、いくら安くても手出さないで欲しい…。』これだけです。
実はパッと見では分らない
【意外な落とし穴】もあり
「エンジンがかかるから問題なし」「高年式だから安心」「低走行なので大丈夫」とは一概には言えません!!

必ず購入前の下見は時間をかけて下さいね!

現車確認は最低限必要です。エンジン圧縮の数値が明確に表示してあり危険信号が出ていなければ、その車は安心して乗っていただけると思いますで。

もちろん当店のRX-7は全車その条件をクリアしています。

万が一、入庫時に当店の販売基準に満たないエンジンコンディションの車輌であっても
自社サービス工場にてエンジンをオーバーホールしてから展示しておりますのでご安心ください。

弊社では、数々のRX-7メンテナンスサービスの豊富な知識、技術、経験を活かし、
自信を持って販売しております。
その甲斐あって、おかげ様で、RX-7の取り扱い実績は450台以上!
当社で今まで販売したRX-7のアルバムをアップしておきます。




RX-7の車選び_f0207932_17523435.jpg

RX-7の車選び_f0207932_175640100.jpg
RX-7の車選び_f0207932_17564910.jpg
RX-7の車選び_f0207932_17565966.jpg
RX-7の車選び_f0207932_1757763.jpg

# by captainauto_jp | 2010-02-05 17:52 | 日記